
人間でいうと「腎臓」!?
以前、濾過材を洗うという話をしたかと思います。
ではその濾過について、すこしお話をします。
まず、水槽管理するうえで濾過には大きく分けて3つあります。
1.生物濾過―バクテリアやプランクトンなどの微生物によって濾過する方法
2.物理濾過―スポンジやマットなどによって濾過する方法
3.化学濾過―濾過材に吸着させて濾過する方法
3つ全て話すと長くなりますので今回は1.生物濾過について詳しく話します。
水槽では、魚やそのほかの生き物が棲んでいる中で排泄物などからアンモニアが発生します。
アンモニアは生き物には毒性が高いので多すぎると調子を崩し、さらには死んでしまう生き物もいます。
これをバクテリアが亜硝酸へ分解し、さらに亜硝酸を硝酸に分解してくれます。
その後、硝酸は水槽内で硝酸塩へと変わり、水槽の生き物に毒性の低い物質まで濾過されます。
この生物濾過をより効果的にするために濾過材が必要なのです。
濾過材はバクテリアの棲みかとして一役買っています。
バクテリアが多く存在すればするほど水槽の水がきれいになるという仕組みです。
濾過材にもいろいろな形状や種類があります。
リング状のものであったり、白化したサンゴのかけらだったり、砂や石を濾過材として使用することもありますね。


基本的には飼育する生き物の種類に合ったものを使用するのですが、時には飼育管理者の好みで選ぶこともあるので濾過材一つとっても楽しめますね。
他の濾過については、またいずれお話しすると思います。
自分の水槽に合う濾過材が見つかるとよりアクアリウムを楽しめるかもしれないですね。