🐠 魚の性別って変わるの?驚きの「性転換」する魚たち!
こんにちは!
今回は少し不思議で面白い「魚の性別」についてお話ししたいと思います。
私たち哺乳類は、産まれた時点で性別が決まっていますが、実は魚の中には成長過程で性別が変化する「性転換」を行う種類が存在します。
水槽レンタルや水槽メンテナンスをしていると、こうした性転換魚を飼育する機会も多く、そのたびに自然の神秘を感じます。
🧡 カクレクマノミ 〜雄から雌へ変わる「雄性先熟」〜

映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのカクレクマノミ。
実はこの魚、幼魚のときはすべてオスとして生まれ、成長して群れの中で一番大きな個体がメスに性転換します。
このようにオス→メスに変わることを「雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)」といいます。
水槽内でペアを作るときも、大きな個体がメス、小さな個体がオスになるため、見分けがつきやすいのが特徴です。
また、待合室やオフィスの水槽レンタルでも人気の理由は、この仲の良いペアの行動がとても可愛らしく、癒し効果が高いからです。

💙 コバルトスズメダイ(ルリスズメ)〜メスからオスへ変わる「雌性先熟」〜
次に紹介するのは、海水水槽では定番のコバルトスズメダイ(ルリスズメダイ)。
こちらはカクレクマノミとは逆に、メスからオスに性転換するタイプで、「雌性先熟(しせいせんじゅく)」と呼ばれます。
生まれたときはすべてメスで、群れの中で一番強く大きな個体がオスに変化します。
見分け方は簡単で、メスは尾びれが透明、オスは尾びれが青く染まるという違いがあります。


水槽メンテナンスの現場でも、このコバルトスズメダイは人気のお魚です!
泳ぎが活発で、水槽全体がパッと明るくなる人気種です!
🌊 性転換の理由とは?
なぜ魚たちは性別を変えるのでしょうか?
それは「子孫を効率よく残すため」と考えられています。
例えば、少ない個体数でも繁殖できるように、群れの中で必要な性別を補うという仕組み。
まさに自然界が作り出した知恵と言えます。
🐟 まとめ:水槽の中に広がる自然のドラマ
魚たちは私たちが思う以上に、奥深く不思議な世界を持っています。
水槽の中でも日々小さな変化があり、観察するたびに新しい発見があります。
当社では、愛知・岐阜・三重を中心に水槽レンタル・水槽メンテナンスを実施しており、こうした生き物の魅力を身近に感じられる空間をお届けしています。
待合室やオフィス、自宅に「癒し」と「学び」のある水槽を設置してみませんか?