こんにちは!
今回は、アクアリウム初心者の方からも人気の高い小型熱帯魚、**「クラウンキリー」**をご紹介します。
小型ながらもその華やかな色彩と優雅な泳ぎで、水槽を一気に明るくしてくれる魅力的な魚なんです。

🌍 クラウンキリーとは?アフリカ生まれの小型熱帯魚
クラウンキリーは、アフリカ西部のギニアやリベリアなどの水域に生息するメダカの仲間です。
学名は「Epiplatys annulatus」。
「クラウン(Clown=ピエロ)」という名の通り、体の縞模様と黄色と黒のコントラストがまるでピエロの衣装のように鮮やかです。
別名で「ロケットキリーフィッシュ」「バンデッドパンチャックス」などとも呼ばれています。
どの名前も、クラウンキリーの派手で個性的な姿をよく表していますね。
🐠 魅力①:小型で飼いやすい!
クラウンキリーは成魚でも最大3cmほどととても小型。
そのため、30cm前後の小型水槽でも快適に飼育できます。
また、性格もおだやかで初心者にも飼いやすい熱帯魚です。
ただし、非常に小さいため、混泳させる魚のサイズに注意が必要です。
中型以上の魚と一緒にすると食べられてしまうこともあるので、
同サイズ程度の温和な魚(例:ネオンテトラ、アフリカンランプアイなど)との混泳がおすすめです。
🌿 魅力②:繁殖も楽しめる!
クラウンキリーは水槽内での繁殖も可能です。
オスのヒレが大きくカラフルなのに対し、メスは少し地味な印象ですが、繁殖には欠かせません。
産卵時にはウィローモスやマツモなどの細かい水草を入れておくと、
そこに卵を産み付ける習性があります。
親魚に食べられないよう、卵を別水槽に移して育てると稚魚も育ちやすいです。
🎨 魅力③:小さな体に宿る美しさと存在感
クラウンキリーのオスは特に色鮮やかで、ヒレの赤・黄・黒がまるで宝石のように輝きます。
複数匹のオスを一緒に飼うと、互いにヒレを広げて威嚇し合いながら色がより鮮やかになるという魅力もあります。
小型水槽の上層を泳ぐ姿は、見ているだけで癒し効果抜群。
そのため、病院や歯科医院の待合室に設置する水槽にもぴったりなんです。
🧽 飼育のポイントと注意点
- 水温:24〜27℃前後を保つ(ヒーターを使用)
- 水質:弱酸性〜中性(pH 6.0〜7.0)
- 餌:細かい人工飼料や冷凍アカムシ、ブラインシュリンプなど
- 混泳相手:小型で温和な魚がおすすめ
- フタの設置:クラウンキリーはジャンプする習性があるため、フタは必須!
💧 愛知・名古屋・岐阜・三重での水槽レンタルにもおすすめ!
クラウンキリーは、小型で美しく、管理がしやすいため、
オフィスやクリニック、店舗などに設置するレンタル水槽や待合室の水槽にも最適です。
エーピーエヌでは、
愛知・名古屋・岐阜・三重・東海エリアを中心に
水槽レンタル・水槽メンテナンス・アクアリウム設置サービスを行っております。
定期メンテナンス付きなので、
「お手入れの手間をかけずに癒しの空間を作りたい」という方にも大好評です✨
🌈 まとめ:クラウンキリーで小さなアクアリウムに彩りを
クラウンキリーは、
・小型で飼いやすく
・繁殖も楽しめて
・上品でカラフルな見た目が魅力的
そんな魅力が詰まった熱帯魚です。
自宅はもちろん、待合室や店舗のインテリア水槽にもぴったりの存在です。
愛知・名古屋・岐阜・三重・東海エリアで
「水槽レンタル」「水槽メンテナンス」「アクアリウム設置」をお考えの方は、
ぜひ一度エーピーエヌにご相談ください。
あなたの空間を癒しのアクアリウムで彩ります🐠✨